【弥生賞 2025】クラシックに向けて伝統のトライアル重賞! 絶好調の競馬記者が徹底攻略!

マンダケンタ

現役記者【マンダケンタ】

オッス、マンダケンタだ。

いやぁ、春の訪れを感じたと思ったら、連日の厳寒。東京都心でも今季初の積雪だって。子どもたちが無邪気にはしゃぎ回る姿は微笑ましいものの、大人になると「もう勘弁してくれ」と思ってしまうのが正直なところだよな。

ちなみに、トレセンでも積雪予報があり、馬場閉鎖の可能性もあった。ただ、大きな影響を受けることなく、予定通り追い切りをこなすことができたところが大半。週末に向けては、そこまで慎重になる必要はなさそうだ。

まぁ何が言いたいかって、こうした細かな情報やコンディションの違いを見極め、最適な結論を導き出すのが俺たち暴露トラックマンの仕事。だからこそ、オイシイ穴馬を見つけ出せるってわけ。 実際、2月も4週連続で激走馬を推奨できたように、好ムード。このまま行けば、ドジャースからお声が掛かっても驚けないだろ? シーズン開幕に向けて、肩だけは作っておくつもりだぞ!

確定枠順表

馬番馬名性齢斤量騎手
1レディネス牡357横山典
2ナグルファル牡357川 田
3ヴィンセンシオ牡357ルメール
4ベストシーン牡357田 辺
5ブラックジェダイト牡357佐々木大
6ジュタ牡357坂井瑠
7アロヒアリイ牡357横山和
8ファウストラーゼン牡357杉 原
9アスクシュタイン牡357横山武
10ロードガレリア牡357戸 崎
11ミュージアムマイル牡357 幸
12クラウディアイ牡357鮫島駿
13ガンバルマン牡357 原
14マイネルゼウス牡357津 村
Xトラ
今週の頼れるゲスト

トラックマン

とある地方競馬場の近くで育ち「物心ついた頃には学校よりも競馬場にいる時間の方が多かった」という根っからの競馬バカ。

某専門紙のトラックマンになった後は、あまりの悪待遇に辟易。数年耐えたものの、いつしか「新聞にまともな印を打つのがすっかりバカバカしくなった」となり、仕事は「自分の馬券のため」と割り切りの馬券猛者へと変貌。今に至る。

とにかく、情報網は全国区に及び、その幅広さは『チーム暴露』随一。

25/1/18(土) 中山11R
『Oトラの一撃』

◎エイシンフェンサー11人気
○バースクライ1人気
▲ミッキーハーモニー6人気

  • 3連単220840円的中
  • 3連複26530円的中
  • 馬単22210円的中
注目
今年も中山がアツい!波乱の一戦を◎激穴馬(11人気・単勝41.2倍)から○▲で仕留めて、鬼万券ゲット!
~なぜ、ここまで外厩が飛躍するのか~

競馬を語る上で、その重要性が年々増しているのが「外厩」の存在だ。

外厩とは簡単に言えば、トレセン外の育成施設のこと。ライトファンには馴染みが薄いかも知れないが、ノーザンファーム天栄、しがらきやチャンピオンズヒルズといった大外厩の台頭によって、その影響力が非常に大きくなっている。

かつては「休み明けはマイナス」と単純に考えられていたが、今じゃ大舞台では休み明けのほうが走るなんて印象すらある。

実際、2025年を振り返っても「休み明けの外厩調整馬が席巻してる」と言っても過言ではない。今年行われた3歳重賞(6レース)のうち、半数以上(4勝)の勝ち馬が「休み明け(中9週以上)の大外厩調整馬」によるものだった。

レース名 馬名 外厩
フェアリーS エリカエクスプレス チャンピオンズヒルズ
きさらぎ賞 サトノシャイニング チャンピオンズヒルズ
クイーンC エンブロイダリー NF天栄
シンザン記念 リラエンブレム NFしがらき

この結果からも、競馬の考え方が時代とともに変化していることが分かるよな。

とくに、勝利数を重視する人気厩舎では、限られた馬房をいかに効率よく回すかが重要になる。そのため、休み明けから走れることが大事で、外厩での調整が結果を大きく左右するのだ。

~大外厩と中小外厩の違いとは~

ただ、この結果に対して「大外厩と中小外厩では何が違う」という問いが生まれるのは自然である。

世間では大外厩のほうが「施設が充実してる」「技術が卓越した人が多い」といった理由が挙げられることが一般的だが、果たしてそれだけが決定的な要因なのか?と俺は思う。

実際に、これまで外厩に何度も足を運び、たくさんの知見を得てきた俺の考えでは、「1頭に割ける時間が違い過ぎる」ってことも影響しているんじゃないかと声を大にして言いたい。

基本的に中小外厩では、預託コストを抑えて、馬を多く入れるビジネスが主流。そのため、騎乗スタッフは1日10鞍以上を担当するなんてこともザラにある。

そうなれば、1頭に騎乗できる時間なんてせいぜい1日20、30分程度で、以下のような調教メニューになることが多いんだ。

中小外厩の調教メニュー(一例)

①前運動(ウォーキングマシン)
②乗り運動(コースまたは坂路)
③後運動(ウォーキングマシン)

一方で、大外厩はどうだ。潤沢な資金をもとに、人材への投資も積極的。その結果、1頭に割ける時間が大幅に確保(1時間程度)され、同じ調教とは言っても、トレーニングの質は雲泥の差になる。

大外厩の調教メニュー(一例)

①前運動(ウォーキングマシン)
②乗り運動(フラットワーク)
③乗り運動(コースまたは坂路)
④乗り運動(クールダウン)

このように、大外厩ではトレーニング量と騎乗時間を確保することができ、トレセンと遜色のない調整が可能となる。

こうした事実を踏まえれば、ただデータを眺めているだけでは見えてこない競馬の「本質」にも気づくことができる。つまり、一般ファンやSNS予想家とはまた違った視点から、より深く競馬を理解することができるってことだな。

ついつい熱が入って話が長くなってしまったが、弥生賞の気になる馬については木曜夕(16時頃)に軽く触れさせてもらおっか。

Xトラの気になる馬は…

Xトラックマンの
気になる馬

ヴィンセンシオ

2戦2勝の実績を持つヴィンセンシオ。外厩先は今トレンドのノーザンファーム天栄。新馬戦からテンションの高かった馬で、外厩調整を挟みつつ、間隔を空けながらのローテが合う印象だ。

前走=葉牡丹賞(芝2000m)後には、マーカンドが「2400mなら楽に勝てた」と話してたことからも、陣営の思惑はここで"皐月賞の権利を獲ること"以上に、さらに"その先"を見据えている可能性が高い。

つまり、最大目標は日本ダービー。そう考えれば、シャフリヤールやシックスペンスのように、皐月賞の前哨戦で賞金加算をして、ダービー直行が青写真。ここは単なる叩き台としてヌルい状態で挑むことは考えづらく、勝負仕上げでダービー出走を確実なものにしたいはずだ。

マンダケンタ

さすが「カリスマ」と称されるだけのXトラ。育成現場や関係者の機微まで捉えて、競馬を考えてるあたりまさしくプロそのものだな。

さぁコッチも見逃すなよ。関係者からの情報を踏まえたオレの弥生賞の注目穴候補は「土曜日」に当ページで無料公開予定だ!春G1開幕までブッ飛ばして行くからな!


コンテンツは
会員限定で公開中!

今週ご登録いただくと
注目重賞の穴馬情報も
無料でお届けします!

マンダケンタ
現役記者
マンダケンタ
[重賞世話人]

気づけば、競馬記者としてデビューして早ウン十年。暴露王が提携している凄腕トラックマン連中(現役記者)の中でも、俺以上に足で情報を聞き込んでいるヤツはいないと自負している。

立場上本名を明かすわけにはいかないので万券にちなんで"万田券太"ってことでよろしく。まぁ普段の現場でも「ケン」「ケンさん」「ケンちゃん」ってな感じで呼ばれてることだし、案外悪くない名前だろ?それじゃ、今週もとっておきの穴情報で重賞万券~!